ディーンの一言

教える人は学ぶ人。

子どもが没頭する学習~簡単実践編~

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。

それは授業でも同じではないでしょうか。

 

子どもが「なんか今日の授業早かった!」と言う授業を生み出すコツ、教えます。 

没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術

没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術

 

 

 

結論!没頭の3条件プラス1

  • ゴールとルールがはっきりしていて、フィードバックが早い
  • その場の状況を自分でコントロールできる
  • 自分のスキルと行為のバランスが取れている

 

没頭しやすいもの、といえば何が浮かびますか?

 

例えば、誰もが一度はやったことがあるであろう、テトリス

これはまさに三つの要素を全て満たしているのです。

 

「天井に付かないようにブロックを積むこと」

「横一列揃えば消える」という

ゴールとルール

 

ブロックの置いた場所が良かったのか、悪かったのか。

瞬時に結果が返ってくる

フィードバック

 

狙ったところにブロックを置ける

コントロール

 

そして時間が経つほどスピードがアップし

自分のスキルと行為が離れすぎたところでゲームオーバーという

バランス

 

これが当てはまるド定番の学習があります。

 

100マス計算です。

 

  • 全部のマスを計算で埋めるというルール
  • すぐ答え合わせでフィードバック
  • 自分のペースで計算できるコントロール
  • 解く速さによって生まれる個人と課題のバランス

 

子どもが没頭できる要素が詰まっています。

 

そして、もう一つ没頭させるポイントがあります。

それがタイムです。

 

何度かやっていれば、自分がどれくらいで解き終わるか分かってきます。

 そして、回数を重ねるごとに「何秒縮まった!」という達成感を味わえます。

 

こうした自分なりの目標や課題をもつこと、これが没頭のコツです。

 

実践編

その場丸つけ

明日から始められる没頭のコツ

一つ目は「その場で丸つけ」

 

例えば算数の授業。最後の5分、10分ほどでプリントや課題を出して、丸つけは授業の後で、なんてことをしていませんか?

没頭の度合いでいうとフィードバックは早いほうが効果的。

 

そういう意味では、宿題の丸つけも家ですぐにやるのが良いですね。

 

ドリルの答えを見て写すのではいけないから、担任が回収する、ということもあるかもしれませんが、

「丸つけの大切さを教えて、自分でできる」ように指導する方が大切です。

 

マイチャレンジ

すぐできる実践、二つ目は「マイチャレンジ」です。

100マス計算で1秒でも時間短縮を目指す、のように

自分なりに価値のある挑戦を見つける、それが「マイチャレンジ」です。

 

簡単なところだと、タイムアタックの要素を取り入れることが効果的です。

例えば

「1分で『口』を含むたくさん書こう」

「何分でプリントが解けるかな」

など、

 

ただし、一回こっきりで終わるのではなく、似ている内容を繰り返し行うことで成長を実感できることが大切です。

課題解決学習

最後は簡単?ではないかもですが、課題解決型学習です。

 

ゴールとルールがはっきりしているということは

言い換えれば、「本時の課題とやるべきことが明確である」ということ。

 

「授業の初めにめあてを提示する、なんてやってるよ!」

 

という方は多いと思いますが、大事なのは学習者自身がその課題に必要性を感じているかどうか。

 

それを解決するのが課題解決型学習です。

kotobank.jp

 子どもが自ら見つけた課題なら、必要性を感じながら取り組むことができます。

 

とはいえ、始めるには入念な準備が必要

 

3学期も残り1か月ほどでできるコツとして

担任からの課題の与え方を変えてみましょう。

 

課題設定のコツは

「今の自分の力 プラス 4パーセント」

単元計画を考える際、着実に出来ることを積み重ねていくことも大切ですが、

内容によっては子どもにとって簡単すぎることも、、

 

本時の最終課題や、単元の最終課題がプラス4パーセントになりそうなら、初めにそちらを提示することで没頭を促すことができます。

自分で見つけた課題ではないですが、自分の力で解きたい!と思わせる課題解決学習です。

 

まとめ

 子どもが没頭している授業だと、先生にとってもあっという間に感じる授業になりますよね。

 子どもがもし、あくびをしていたら、没頭のコツ、思い出してみてください!