ディーンの一言

教える人は学ぶ人。

【実践】ココロカラーで気持ちを読み取ろう

こんにちは ディーンです。

 

今年度の終わりが見えてきましたが、みなさまどんな一年だったでしょうか。

今日は、今年やった実践の中から、子どもたちの評判が良かった

「ココロカラー」を紹介します。

 

「気持ち」は全部で〇個

人の「気持ち」って何種類あるかご存知ですか?

諸説ありなんですが

大きく分けると8つしかないそうです

喜び 信頼 恐れ 驚き 
悲しみ 嫌悪 怒り 期待

f:id:deeeeen:20190312200232p:image

この8つの気持ちに強弱を加えて24種類の気持ちが表せるそうです。

研究によってはまだまだあるそうですが、、

tabi-labo.com

 

これを簡易化し、授業で活用したのがココロカラーです。

 

f:id:deeeeen:20190312203629p:plain

 実践~物語文~

国語の物語文でよくある

 

「登場人物の気持ちを読み取ろう」

 

難しいですよね・・・

大人でも人の気持ちなんてわからんもんです。。。

 

指導書的な指導だと

「今日は初めの場面を読んで

主人公の気持ちを考えましょう」

といった授業を最終場面まで行うことが多いのではないでしょうか。

 

僕もこうした指導をしていたのですがうまくいかないことも、、

課題として

  • 文字を読むのが苦手な子には大変
  • どの表現から気持ちが読み取れるのかがわからない
  • 「嬉しい」「悲しい」といった単調な読み取りになりがち
  • その結果→教師主導に

そこで、こんな仮説を立てました 

  • 子どもは「気持ち」にどんなものがあるか知らないのではないか
  • 表現を書き写す手間が省ければ参加しやすのではないか
  • 色を混ぜる作業を通して、気持ちの重なりに気が付けないか

 

こうした考えから、感情の種類を調べ

「気持ちを読み取れる所に色を塗る」

という課題を与えました。

 

これまでも、

鉛筆で線を引く→その箇所の気持ちを考える

という授業はしたことがあったのですが

 

正解を言おう、と思うのか、意見が出にくかったです。

 

色を塗るときから、「何色を塗るのか」グループで話し合うことで抵抗感なく取り組むことができました。

f:id:deeeeen:20190312202622j:image

色の濃い、薄いで気持ちの強弱を表します。

また、

「それならわたしもやってみよう」

というところは

うれしい気持ち信頼する気持ちを混ぜ合わせて表現しています

 

 色で表せないところは言葉で書き込んでいますね。

f:id:deeeeen:20190312202631j:image

 このあと、

青色から緑色に変わるきっかけはどこにあったかな

と問いかけることで、読み取りを深めていきました。

 

良かったことと反省

良かったことから

  • 苦手意識のある子も取り組めた
  • 言葉に注目して読み取りを説明できた
  • 気持ちの重なり(怖い+怒りなど)
  • ココロカラーにない気持ちも読み取った

 とくに、普段教科書を開かない子も必死で文字を追う様子が見られたのは良かったところです。

色塗り、というのがハードルを低くさせたのでしょう。

 

反省もあります。

  • 精読には教師の声かけが必要だった
  • グループの読み取り→全体への共有に時間が取れなかった
  • 色ぬりだけで終わると、大事なことを言語化できなかった

活動は楽しく行えましたが、

どの文章から

どんな気持ちを読み取ったのか

最後は言語化する時間が必要でした。

一方で、そこに時間をかけすぎると普通に場面読みをしたほうが早いのでは、、、という思いも。。

 

 ninさんが、さらに発展させてくれました。

ありがたや・・・

 

まだまだ研究が必要。

ブラッシュアップご協力お願いします!

小学校の先生が英語を勉強するメリット3つ〜英語でポジションを取れ〜

f:id:deeeeen:20190303092142p:image

英語でポジションをとれ! 

こんにちはディーンです。

 

外国語の教科化が近づいてきました。

 

「英語しゃべれないし、どうしよう、、」

って先生も多いと思います。

 

選択肢は二つに一つ

  • 英語の授業は専科に任す
  • がんばってやってみる

 

ただでさえ忙しいお仕事。

でも、この機会に英語の勉強を始めてみませんか

 

僕は学校で「英語を習っててよかった」と思う場面がありました。

 

今日は「授業以外で」英語を勉強するメリットを紹介します。 

deen5.hatenablog.com

ALTと話せる

学校の先生が英語を使う場面といえば

ALTとの会話

 

授業の打ち合わせは時間的な制約に加えて、心のハードルが高くなっていませんか?

 

勉強すれば心理面だけでも取り除けます。

 

それができたら苦労しねぇよ!

と思われるかもしれませんが、

ちょっと待って!

 

海外旅行の時、カタコトでも日本語で話されたら少し安心しませんか?

 

ALTの先生も、日本語が得意でない人はたくさんいます。

そんな中、たとえ拙くても英語で話しかければきっと喜んでくれますよ。

 

また、海外の教育事情や、文化なども直接聞けたり、

働き方の違いも知れて、面白いです!

 

僕は海外のコンビニのお菓子とかもらいました(笑)

インパクトのある自己紹介

4月から新しい学校に赴任される先生や初任者の先生もおられるでしょう。

子どもたちに初めてあう着任式

そこでの自己紹介は、その先生のカラーが出て面白いですね。

 

今年は新しく「英語で自己紹介」してみませんか?

そんなに長くなくてもかまいません。

 

  • 名前
  • 好きなもの
  • みんなに会えて嬉しいよ〜的なこと

 

僕はこのあたりを事前に考えて自己紹介しました。

 

ポイントは

早口

ちょっと聞き慣れない単語を入れる

 

発音に自信がなくても大丈夫!

それっぽく聞こえます。

 

最後に日本語で、

「なんて言ったか知りたい人は、話しかけてね」

とか言うと、そのあとの交流にも繋がりますよ。

 

早く帰れる

これは英語じゃなくてもいいんですが、、笑

 

「英語の勉強はいつするの?」ってなると

 

当然、勤務時間が終わった後

という方が多いと思います。

 

じゃあ勉強する時間を確保するには、、、

はい!早く帰るきっかけができましたね。

 

理由があれば人は帰れるもの。

 

僕はTOEICの勉強をする」という理由をつけ

18時には家に帰る生活を半年ほど続けました。

もちろん、ホントに勉強しましたよ!

 

その結果、試験が終わってからも

早く帰ることに抵抗がなくなりました。

 

英検のテストなどは文科省も斡旋しているくらいなので利用しない手はありません。

早く帰って、スキルアップ

理想的な過ごし方ではないでしょうか。

 

終わりに

いかがでしたか?

 

まだまだ学校で英語が話せる先生は少ないです。

少し話せるだけで自信がつき、

英語ならこの先生!となれば職員室でも頼られる存在に!

 

この機会に英語を始めてみましょう!

僕が外国語教育を大切にしたい理由【原体験】

外国語はジャマモノ?

外国語が教科化され、学校では対応に追われています。

 

職員室でほかの先生方と話してみても、

「外国語は低学年関係ないし、、」

「専科の先生いるし、研究しなくていいよね」

 

と、積極的ではない印象。

 

たしかに、今の先生方が、いきなり英語を完ぺきに教えるなんて、

ちょ~大変

 それはよくわかります。

 

でも、英語の勉強には子供を変える力があると信じています。

 

そう考えるにいたった原体験です。

f:id:deeeeen:20190224220559p:image

ドッキドキの一年生

僕はいわゆる「引っ込み思案」でした

 

もともとそうだったわけではない、、と思っています。

理由は小学校に入学するころ。

 

僕は一年生の入学と同時に引っ越しました。

親は「入学に合わせてスタートが切れるように」

ということだったのだと思いますが、

 

1年生といえど、幼稚園や保育園での仲良しグループがすでに出来上がっているもの。

 その輪の中に入っていくことがなかなかできませんでした。。

 

しかも、転校生という扱いじゃないので、周りからみたらただの「知らない子」

 

居心地の悪さから話しかけることができず、、

初めての休み時間は、学級文庫を読んで過ごしました。

 

今思えば、担任の先生はさぞ心配していたことでしょう。。

 

最初の転機

そんな僕が英語を学び始めるきっかけは小学生4年生の時。

母がECCの体験行ってみる?」と尋ねてきました。

 

特に興味があったわけではありません。

今でこそ、公文やチャレンジで英語の勉強をしている子は多くなりましたが、当時は周りで英語を習っている子なんてそれほど多くありませんでした。

田舎だったから、、ということもありますが、、

 

それでも、ECCくらいは知っていたので一応行ってみることに。

 

いわゆるホームティーチャーというやつで、見た目は普通の一軒家

先生も普通の日本人です。ここではA先生とします。

 

A先生は自由奔放なおばさん、お姉さんという感じで

英会話だけでなく海外での体験音楽など、英語にまつわるいろんなことをおしえてくれました。

 

当時はやっていたハリーポッターの世界や解釈について教えてくれたり、

OASISQUEENを教えてくれたのもA先生でした。

 

 

その影響もあってか、大学では英米文学のゼミに入り、軽音楽部ではOASISのコピバンもしました。

 

A先生が自分の人生を変えた、と言ってもいいでしょう。

 

そんなECCでは一ヶ月に一度、教室内でのスピーチテストがありました。

 

家でCDを繰り返し聞いておき、それを先生の前で発表する。

引っ込み思案な性格もあり、初めはすごく緊張していましたが、

毎月のこととなればだんだんと慣れてきます。

 

そのうち市内でのスピーチ大会やコンテスト、外国人との交流イベントなどにもECCから参加することになりました。

 

そのうちに人前で話すことが苦でなくなってきました

また、英語が話せる、ということが自信にもつながってきました。

 

気持ち→行動の変化

そうした気持ちの変化が6年生のころに行動にも表れます。

引っ込み思案だった自分が小学校で児童会に立候補するまでになりました

それも、喋ることが仕事の「議長」を担当することに。

 

初めは、ほかのクラスの先生が

「ほんとに大丈夫?」

と聞いてくるほど。

 

それでも、自分にはできるはず、という謎の自信がありました。

英語教育はきっと誰かを救う

 ここからは自信の好循環です。

そうした児童会の活動を通してさらに自信をつけ、勉強やクラブ活動にも力が入るようになりました。

 

これはあくまで僕の話。

 

でも、

小学校で自信をつけることは、その後に大きく影響します。

 

字が汚くても

絵が下手でも

走るのが遅くても

 

話すことはできるかもしれない。

それも英語で。

 

そんなことがあり、今の自分は小学校教員として

「自信満々の子どもを育てたい」

 そんなふうに思うようになりました。

 

それが英語なら、幸せだな~と思います。

小中学校「スマホ解禁」の裏には「経費削減」?

スマホ持ち込み解禁が目指すところは?

文科省スマホの持ち込みを解禁、というニュースが話題になっている

 

SNSでは批判の声も上がっている

 

  

 一方で

 

 

反対派スマートフォンのせいで学習が疎かになる

賛成派はさっと調べられたほうが学習効率が上がる

 

という意見だ。

 

 

ただここで気になる点が。

文科省のメリットは何だろう?

 

スマートフォン解禁のニュースが話題になるのはおそらく分かり切ったことで

それでもなぜGoサインが出たのか。

 

「災害時のために持たせる」というのは建前な気がする、、、

 

スマホ解禁の目指すところを考えてみる

※独り言としてお楽しみください。

 

結論はお金!?

今回の「スマホ解禁」は一言でいえば「経費削減」ではないか、とディーンは考える。

 

これまでも話題にしていたsociety5.0ではビッグデータの活用が重要になってくる。

そして、それを活用するには一人一人の情報が必要だ。

 

  • 生活の記録
  • 興味・関心
  • そしてもちろん、学業の成績

 

まだまだ「紙文化」の根強い学校では、そうした情報を処理しきれない。

タブレット端末を始めとしたICT機器が必需品となってくるだろう。

 

ではそうした機器を買うお金がどこにあるのだろうか。

 

ただでさえ教育にお金のかけられない国

 

まだデジタル教科書のない学校があるし、

自分の学校なんてお金がなさ過ぎてカラー印刷ができない!

(すいません、愚痴です)

 

そんな中、タブレットを全国に支給するなんて夢のまた夢で

教材として親からお金を出して買ってもらうにも高すぎる。

 

一方でスマートフォンの普及率は小学校でも55パーセント

これを使わない手はない

 

「金がないので、自分で端末用意して〜」

は言いにくいが

 

「安全のために持ってきていいよ〜」

なら、持たせることに不満は少ないし 

そういうことならと買い与える親も出てくるかもしれない。

 

 スマホを持ってくることが当たり前になれば、それを活用して授業と連携するアプリやデータを集めるアプリの配信なども行える。

端末代は自己負担、データの配信だけなら経費はぐっと抑えられる。のではないか?

 

結局は使いよう

学校で包丁の使い方や火の扱い方を教えるように

スマートフォンの使い方を教える日が来るのだろう。

 

個人的には

現状でもパソコンを使うとなるとテンションの上がる子どもは多いし、タブレットスマホを持ち込めば間違った使い方をする子も多いだろう。

 

だが、もはやそうした機器は日常生活の当たり前を作っている。

 

鉛筆や消しゴムではしゃぐ子がいないように

持ってくる、持ってこないで騒いだりすることなく、インターネットとすぐつながることが当然の時代になってくれればいいのに、と思う。

 

これからの「学び」を考えよう vol.2はあるのかな?

このブログを始めたきっかけ、これからの「学び」を考える会に行ってきました

 

f:id:deeeeen:20190217200851j:image

学習の個別化について葛原さん、とっくんさんのお話を聞いてきました。

人数も少なく、その場で質問をしながら話ができました

 

お二人のお話をちょ~簡単にまとめたいと思います。

 

 

葛原さんの話

葛原さんのお話については葛原さんのブログを見てください。

human154.hatenablog.com

雑!

 

いや、でも本当にそうで

葛原さんは実践に軸があり、すでにそれをまとめてくれています。

 

  • 心マトリクスで目指す姿を示し
  • けテぶれで答えのある問いの学習法を示し
  • 学習界マンダラで学び方を広げ
  • nks思考法で探求する

 個別化のために特別なことをするのではなく、これからの子どもたちに必要だと考えている力、「自立した学習者」としての姿を求めた結果、個別化につながった、という感じでしょうか。

 

なるほど!と思ったのは、こうした土台を作るための一年にするのではなく

これらを初めに全て提示し、あとは子どもたちが自分のものにしていく、ということ。

 

映像ではそれぞれのグループで学んでいる様子を見せながら、

「学習界マンダラでいうココ」

と示してくれました。

 

学力の低い子も、とびぬけて高い子も包括できるシステム

 

それを形作っているのがすごいですね、、、

 

また、こだわっているなぁ、と感じたのが

「自分の立ち位置を言語化させる」こと

 

自分の位置がわかって初めて、ゴールとの距離、その縮め方がわかる。

けテぶれをはじめとした実践はそのための武器なのですね。

 

とっくんさんの話

「葛原さんが具体なら、自分は抽象」

という話からスタートしたとっくんさん。

 

葛原さんの実践を 

システムで文化を作り、

マインドを伝承する

 という言葉でまとめました。 なるほどぉ

 

とっくんさんは

「信頼 自立 共創」

を教育の軸に設けています。

 

実践の軸は大きく3つ

  • 6cs
  • ブロックアワー
  • プロジェクト学習

 

今回は「学習の個別化」ということでブロックアワーについてのお話が多かったです。

実際の現場では

  • 運動場で土を掘る子ども
  • 理科室で顕微鏡をのぞく子
  • パソコンで調べる子 などなど

とっくんさんはそれぞれを忙しく見て回るそうです。 

 

オランダのイエナプランを実際に視察されていたり、海外の研究をどんどん取り入れたりと、とにかくオモシロイという印象でした。

 

印象的だったのが、質疑応答で葛原さんと話をされているとき

「分かった!」

と声を上げてたこと(アルキメデスかな?)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

これまでテストなどのための覚えないといけないこと、やらないといけないことを「タスク」として割り切り、ブロックアワーとプロジェクト学習を分断して考えていたけれど、

それぞれをつなげることが大切だ、と実践をブラッシュアップされていました。 

 

 共通点は?

お二人の話で共通していたことが

  1. 学習の個別化は集団での学びの第一歩
  2. 個別化はあくまで手段の一つ

ということ。

 

 また、葛原さんのけテぶれや学習界マンダラを軸とした授業にしても

とっくんさんのブロックアワーにしても

 

自分がその時間何をすべきか。

それは価値があることだ

ということを子どもが自分でわかっていること。

 

これが大切だと感じました。

次は自分が …

ここからどのように自分の実践に持っていこうか、、

さまざまな実践を知ると、自分ならどうするか考えることが楽しくなります。

 

でも、今回は話を受け取るだけになってしまった。

vol.2があるなら、次は自分の言葉で話せるように。

 

次年度に向けて、実践の準備をしていこう。

教員にiPadをおススメする理由 4つ

こんにちは!

ディーンです(° °   )

 

1月2日、何の日だかご存知ですか?

 

そうです、アップルの初売りの日です!

 

ここぞとばかりに!奮発して!iPad Proを!

 

と言いたいところなんですが、結局iPad(無印)を購入しました(..  )

 

その結果

大満足!

 

授業で活躍してくれているiPad。うまく使えば仕事の時間も短縮できるかも、、?

ということで、iPadをおススメする理由をまとめました。

f:id:deeeeen:20190214195758p:image

 

Keynoteで時短準備

1番つかっているのは間違いなくKeynote(キーノート)です。

マック版のパワーポイントですね。

Keynote

Keynote

  • Apple
  • 仕事効率化
  • 無料

 以前までも、学校のPCでパワーポイントを使うことはありました。

 

が!

 

圧倒的に楽なのは画像の取り込み

 

教科書にのっている写真やグラフといったデータを、以前はスキャナーで取り込む必要がありました、

うまくスキャンできずに、スキャナーとパソコンを行ったり来たり、、

 

iPadなら一台で完結です!

 

写真をとり、そのままトリミング。

 

写真を見せるだけなら、授業と授業の間の5分間でも用意できます。(実証済み)

 

職員室のパソコンを運び、線をつなぐ必要がなくなるので、休み時間も有効活用できます。

 

Keynoteの小技

そして、もう1つの特徴がトランジション

 

スライドからスライドへと移る際の効果です。

 

これが活躍するのが読み聞かせ

 

いくつもある種類の中で

ページめくり

これを使うと、大人数の読み聞かせでもぐっと引き込むことができます

f:id:deeeeen:20190214195234p:image

動画で安心評価

次によく使うのは動画撮影です、

特に便利なのが体育

 

跳び箱や走り幅跳びなど、動きのあるものを動画で撮り、子どもに見せることで良いところと悪いところを確認することができます。

 

時短ポイントは評価をとるとき

例えばダンスの評価を一人一人見ていると1時間つかってしまいます、、

 

が、iPadでまとめて撮ってしまえば10分ほどで可能

 

これまでもビデオカメラで撮影したことはありましたが、iPadならどこでも、大きい画面で確認することができます。

  

Sccanableでペーパーレス

紙文化の根強い学校現場。

毎日大量の資料やプリントが配られます。

 

必要なものだけ取っておきたい!

けど捨ててからなにかあったら、、、

 

そんな時に便利なのがSccanableです

Evernote Scannable

Evernote Scannable

 写真撮影したものをPDF化できるアプリは様々ありますが、

このアプリの特徴はEvernoteと連携しているところ。

 

普段からEvernoteを使っている人には助かりますね。

 

また、このアプリは撮ったものをカメラロールに保存することもできます。

使い分けられるのは便利ですね。

 

Goodnotesで研修を活用

 研究授業って日本の教育の特徴らしいですね。

時間をかけて書いた指導案、もらってもその日で捨ててしまっていませんか?

 

デジタル化して、活用できるように残しませんか。

GoodNotes 5

GoodNotes 5

  • Time Base Technology Limited
  • 仕事効率化
  • ¥960

 Goodnotesはあお先生のブログで拝見して購入しました。

 

有料アプリ初購入だったのですが、確かに使いやすかったです。感謝( ;∀;) 

ao-labo.com

ノートアプリなので手書きメモはもちろん、指導案を撮影してそのままノートに貼ることができます。

 

今は「読書用のノート」「研修用のノート」「授業用のノート」という風に使い分けています。

 

終わりに

無印iPadなら安い!とはいえ、やっぱり初めて使う人にとっては高い買い物です。

少しでも参考になれば幸いです。

 

ディーンでした!

 

学びの5W1H~イエナプランとSociety5.0を比べて~

学びの個別化について考え中のディーンです。

 

Society5.0ではAIやビッグデータを活用して個別最適化された学びの場を与える、ということは分かりました。

 

では、一人一人にピッタリあった教育って何でしょうか?

 

考えるヒントとして、学びの5W1Hについて考えてみましょう。

f:id:deeeeen:20190212221343p:image

 学びの5W1H

  • なぜ
  • 誰と
  • いつ
  • どこで
  • どのように

でおなじみの5W1H

 

これを使って学習の在り方について考えてみましょう。

f:id:deeeeen:20190212202741p:image

いわゆる「普通の授業」は教師の計画どおりに授業が進めることを第一にしていました。

「知識伝達型」と言われるものです。

 

一定の知識を与えることができますが、自分で考える力が身につかないことが課題としてあげられます。

 

そうした課題を受けて、次の方針が出されました。

「主体的、対話的で深い学び」です。

 

その結果、次のような授業がよく見られるようになりました。。

f:id:deeeeen:20190212203121p:image

共通の課題に向けて話し合いを取り入れる、という授業です。

 

事後研修で

「対話を取り入れていたが、深まりはありましたか?」

と言われるタイプの授業です。

すいません、僕です。 

 

イエナプランで5W1H

f:id:deeeeen:20190212203723p:image

素晴らしい教育だ!と話に上がることが多いオランダの教育。

最近では名古屋市が取り入れると発表したことでも話題のイエナプランも

5W1Hに当てはめてみましょう。

 

まだ勉強中なので、間違いがあれば教えてください、、

 

www.nikkei.com

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-00000048-mai-soci

 

イエナプランの特徴は

自分で立てた予定に合わせて学習を行うことです。

一日中、体育だ!と好き勝手にしていいわけではないようですが、

例えば

「分数の計算を習得するのに3日かかる子」と

「1日でマスターできる子」がいたとしたら、

1日でできた子は自分の予定を確認して、次のことをしていいのです。

 

これは、学ぶ「内容」「時」を個人に合わせていると言えます。

また、学習集団は異年齢集団です。

年少者、年中者、年長者の3学年グループを作り、それぞれの立場から学びあったり、教えあったりするのです。

 

Society5.0を5W1H 

f:id:deeeeen:20190212211021p:image

 Society5.0では、学びの個別化やEdtechの活用が強調される一方で

小学校で目指すのはあくまで「基礎学力」と言われています。

Society5.0においては、学校や教師と児童生徒の存在、また、教科書や教材、教室、教育課程といった教育の基本的な構成要素は、今後とも基盤となるであろう。

とあるように、これまでの学校のイメージから大きく変わることはないようです。

 

これまでの「学校」

  1. ITで個別の分析
  2. 地域資源の活用

が加わるイメージですね。

 

個別化できるのはこの3つ

以上のことから、学習の個別化は

「学習形態」、「時」、「手段」

を検討することになりそうです。

 

特に手段については、多くの引き出しが必要になってきそうです。